パソコン等の環境について

Q.01 専用ソフトウェアが必要ですか?
専用ソフトウェアは不要です。
ホームページを見るためのブラウザソフトだけでご利用いただけます。


Q.02 サービスを使用するパソコン(OS・ブラウザ)は何でもよいのですか?
一部のOSでは、ご利用いただけるブラウザのバージョンが限られる場合があります。
インターネットバンキングをご利用いただけるOSとブラウザの組み合わせについては、こちら(NTTデータのページ)をご参照ください。


Q.03 自宅と職場の両方の環境でサービスの使用できますか?
パソコンからインターネットにつながり、128bitSSLが使える環境であれば、どこでもご利用いただけます。
接続のプロバイダに関らずご利用いただけます。
但し、会社など社内LANからお使用の場合、暗号通信機能(SSL)に対して利用規制をしている場合もあります。
その際は会社内のネットワーク管理者にお尋ね下さい。
もし、上記環境で動作しない場合には、最新のブラウザをインストールの上、ご利用ください。
また、インターネットバンキングの利用は、ご自身で管理する機器を利用し、第三者が不正な装置等を取り付けている可能性のある機器でのご利用は、おやめ下さい。


Q.04 家族でそれぞれ申込みたいと思っています。
    パソコンは一台しかないのですが。
ご家族のお一人ごとにご契約をいただければ、 パソコンが1台でもご家族全員で、それぞれご利用できます(ログインIDにより、各個人を識別します)。


Q.05 電子メールアドレスがないのですが?
お客様に各種お知らせを行うための連絡先となりますので、電子メール(E-mail)アドレスをお持ちでない方はお申し込みみいただくことができません。
アドレスについては、インターネットで接続している環境、もしくは携帯電話端末で利用されているものをご利用になれます。
※メールアドレスについては、ご契約者様毎に異なるものをご利用頂くことをお勧めします。
 何卒、ご了承ください。


Q.06 特定アドレスからのメールのみ受信とする設定のため、発信アドレスを教えて欲しい。
振込操作や定期預金の新解約、諸届のご依頼、お客様情報の変更が行われた際に自動送出されるメールについては、受信側に表示される発信アドレスは一定ですが、実際にはサーバーの負荷を軽減するため複数のアドレスから送信されています。
このため、「メールアドレス指定受信」の設定を行うと、上記のメールを受信できなくなる場合があります。
  • otp-auth.net
    (他行庫のインターネットバンキングからの自動送信メールも受信できるようになる場合があります)
  • tohoku-bank.co.jp


Q.07 インターネット上のセキュリティが心配ですが?
    インターネット上での情報は漏洩、盗聴されないか心配です。
    個人データの偽造・改ざん行為など、される心配はないのか?
パソコンをご利用の場合お客様のパソコンなどと当行のコンピュータ間のデータ通信におきましては、インターネット上の盗聴・改ざん・システムへの不正侵入などの可能性がございます。
これに対応し、当行では標準的な暗号方式であります128ビットSSL方式を採用しております。
また、24時間のアクセス監視を行うなど、安全面への配慮を行っております。

【SSLとは】
Secure Socket Layer の略で、ブラウザに搭載されている暗号通信機能のこと。
世界各国の金融機関が採用しています。
【128ビットSSL暗号とは】
ネットスケープ社が開発した、インターネット回線を流れる情報を、お客さまのパソコンのブラウザと当行のサーバーの間で暗号化する仕組みです。
「インターネットバンキング」では、現在、一般に用いられている中で標準的な128ビット暗号化システムによりお客様の情報を保護しています。
この128ビット暗号システムによって暗号化された情報は、2の128乗通りの符号を組み合わせてできているので、現時点で解読はほとんど不可能とされています。

●「インターネットバンキング」をご利用の際、SSL方式を使用するために、次のページに掲載するブラウザをご使用下さい。
  →こちら(NTTデータのページ)をご覧ください。


Q.08 本人確認手段は?
【申込時】
申込書に契約者ご本人の口座の印鑑を押印の上、「ログインパスワード」および「確認用パスワード」を届け出ていただきます。
【初回利用時】
口座番号と「ログインパスワード」、「確認用パスワード」を入力し、本人であることを確認します。
【次回以降】代表口座の口座番号と「ログインパスワード」「確認用パスワード」(それぞれ6〜12ケタの半角英数字)の一致により、本人確認を行います。


Q.09 第三者によって不正に利用されたりしませんか?
お客様以外の第三者の不正利用を防ぐため、当行では2種類のパスワードで確認しています。

1) ログインパスワード 
 本サービスのサービススタートをするために必要なパスワードです。

2) 確認用パスワード
 振込、振替等のお取引依頼時等に、依頼の確認として入力していただくパスワードです。

 誤ったパスワードが一定回数以上当行に届いた場合、お取引を一定時間または完全に停止(※)させていただきます。
 (また、その際には、お届けのE(電子)メールアドレス宛にE(電子)メールを送信しますので、お心当たりのない場合には、ただちに当行にご連絡ください。)

 ※お取引を一定時間停止する場合・・・
   誤ったパスワードが一定回数以上当行に届いた場合(この状態をロックアウトといいます)
   お取引を完全に停止する場合・・・
   上記ロックアウトが何度か連続して起こった場合