金融犯罪にご注意ください!

金融犯罪にご注意ください!

近年、金融機関を利用するお客さまをターゲットとした詐欺の被害が拡大しています。

お客さまの大切な資産・情報を守るためにも、不審な訪問や電話、メールには応じないなど、十分ご注意いただきますようお願い申しあげます。

なお、当行行員や警察官・銀行協会職員などが、電話や訪問により「キャッシュカードの暗証番号をお伺いする」「キャッシュカードをお預かりする」「インターネットバンキングのログイン情報をお伺いする」といったご依頼をすることは絶対にありません。

当行行員や金融庁職員等を騙る不審な訪問・連絡があった場合や、キャッシュカード暗証番号などの機密情報を教えてしまった場合は、速やかに警察および当行へご連絡ください。

ご参考

インターネットバンキングの不正利用にご注意ください!

お客さまの管理下にないパソコン(インターネットカフェなど不特定多数の人が利用するもの)からのご利用は、お客さまの入力内容が盗み取られて不正にアクセスされる危険があるため、避けるようにお願いいたします。
「とうぎんインターネットバンキング」を外出先でご利用する際は、お客さまご自身のスマートフォンをご利用ください。

電子メールやWebページからスパイウェアに感染し、操作・入力内容やパソコンに保存されている情報を盗み取られる事件が報道されています。不審な電子メールやWebページを安易に開くことのないよう、十分なご注意をお願いいたします。

ご参考

不正送金被害急増中!!
ネットバンキング詐欺増加中

ご参考

フィッシング詐欺にご注意ください!

フィッシング詐欺とは、銀行を装う偽のショートメッセージ(SMS)やメールを送り付け、偽のホームページ(インターネットバンキング模倣画面)へ誘導し、IDやパスワードなどの情報を入力させて盗み取り、口座から預金を不正に引き出す詐欺行為です。

フィッシング詐欺は、全国的に複数の銀行で確認されております。

当行からお送りするSMSやメールから、パスワードなどのログイン情報、キャッシュカードの暗証番号などをご入力いただくことはありません。

不審なSMSやメールが届いた場合は、記載されたURLにはアクセスせず、誤って暗証番号や個人情報を入力することのないようご注意ください。

そのメール、フィッシングかも!

ご参考

SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺等にご注意ください!

昨今、SNS、電子メール、マッチングアプリ、インターネット掲示板等(以下「SNS等」)を通じて対面することなく交信を重ねるなどして関係を深めて信用させ、指定した預金口座への振込により金銭をだまし取る「SNS型投資・ロマンス詐欺」の被害が急増しています。

SNS等で勧誘する儲け話や、直接会ったことがない相手からのお金の要求は、すべて「詐欺」です。不審に思われた際は、最寄りの警察にご相談ください。

SNS型投資詐欺(動画)

口座の売買等は犯罪です!

東北銀行は、銀行口座(通帳・キャッシュカード・インターネットバンキングのID/パスワード)の譲渡・第三者利用を禁止しています。

また、銀行口座の売買は、有償・無償、売る側・買う側を問わず犯罪です。

当行では、銀行口座の売買等が判明した場合、すべての口座の利用停止など取引を制限するほか、以後新たな取引をお断りいたします。

売買された口座は、振込め詐欺やマネー・ローンダリングに悪用される危険があります。「簡単に収入が得られる」といった怪しい取引には裏があると考え、間違っても銀行口座の売買には応じないでください。

ご参考

ページトップへ